赤ちゃんとのお風呂ってどうやって入る?我が家のパターン変遷

「赤ちゃんをお風呂に入れる」と簡単に言っても、ひとりでこなす場合はその工程がけっこう大変。どうしたら自分も赤ちゃんも湯冷めせずに効率よくできるのか悩む。息子の成長や季節によっていろいろパターンが変わったので、記録しておく。

初夏(5月~6月):息子0カ月のころ

寒くも暑くもない、とっても過ごしやすい季節。息子はベビーバスで沐浴。
この頃は夫が育休を1カ月取ってくれてたから、ツーオペですご~く楽だった。夫に感謝。

役割分担はこんな感じ↓

シンクにベビーバスが入れられたから、腰が痛くならなくてよかった!

夏(7月~10月):息子1~5カ月のころ

暑い時期は湯冷めの心配がなかったから、ひとりのときはこんな感じ。

  1. リビングのベビーベッドに息子を寝かせる(起きていてもここでゴロゴロしててもらう)
  2. 私ひとりでお風呂に入り、シャンプー・体洗う・洗顔をすませる
  3. いったんお風呂を出てバスタオルを巻いた状態でリビングに行き、ベビーベッドの上で息子の服を脱がせる
  4. お風呂に戻り、息子をベビーチェアに座らせて体を洗ったあと、一緒に湯船につかる
  5. 息子をバスチェアに座らせ、私は服を着る
  6. 息子をバスタオルにくるんでリビングに行き、ベビーベッドの上で服を着せる
  7. お湯を沸かす(その間、息子をベビーベッドに寝かせ、私は髪の毛を乾かす)
  8. ミルクを作る・あげる

秋冬(11月~2月):息子6~9カ月のころ

だんだん寒くなり始めた時期。バスタオル1枚でリビングに行くのが寒すぎてイヤになり、試行錯誤の末こんな感じに。

  1. 必要なものをセッティングする(風呂場にベビーチェアをセットし、湯船にスイマーバを浮かべる。風呂場のタオルかけには、息子の風呂上がり用のバスタオルをかけておく)
  2. リビングで息子の服を脱がせ、自分も裸になって息子を抱っこし、一緒にお風呂に行く。

    服は脱ぎっぱなし。ミルクあげ終わって落ち着いたあとに片づけます。
  3. 一緒に湯船につかり、すぐに息子にスイマーバを装着する
  4. スイマーバで息子を湯船にプカプカさせている間に、私はシャンプー・体洗う・洗顔をすませる

    失敗談

    スイマーバを使う前は、バスチェアに座らせてた。でも息子の肩や足が寒さで冷た~くなっちゃって可哀そう!低めの位置にシャワーを固定して体にあてたけど、水しぶきが顔にかかって嫌がって泣くように。
  5. 息子を湯船から出してスイマーバを外し、バスチェアに座らせ体を洗う
  6. 一緒に湯船につかる
  7. 息子をバスタオルにくるんでバスチェアに座らせ、私は服を着る
  8. リビングに戻り、息子に服を着せる
  9. お湯をわかす(その間、私は髪の毛を乾かす)
  10. ミルクを作る・あげる

今はこの方法で落ち着いてるけど、息子がつかまり立ちしたり歩きだしたりしたら、バスチェアに大人しく座っててくれないだろうな~。リビングでも走り出したりするだろうから、落ち着いて髪の毛乾かせるのも今のうちだろうな~。きっと模索はつづく・・・。

季節に関わらず、理想はやっぱりツーオペ

寒い時期もスイマーバのおかげでなんとかなってるけど、やっぱりツーオペの方が時間も短縮されるし負担も軽いし、圧倒的に楽・・・。

役割分担はこんな感じ↓

ほんと、夫には早く帰ってきてほしい。仕事復帰したら、毎日ワンオペでお風呂入れるのは正直つらい。

それにしても、私なんてひとり入れるだけで精一杯なのに、2人以上こどもがいてワンオペで頑張ってるママたちは本当にすごい・・・。

補足:お風呂グッズについて

バスチェア

我が家が使っているのはアンパンマンのバスチェア。友だちに譲っていただきました!

使い勝手はすごくいいんだけど、唯一残念なのは全パーツがプラスチック製ということ。赤ちゃんにとっては背もたれ部分がかたそうで、しかも冬は冷たそう・・・。

その点をケアしたのはアップリカのバスチェアだと思う。こっちは赤ちゃんが触れる部分がマットだから、かたい・冷たいがなさそう。

スイマーバ

我が家が使っているのは、友だちに借りている「スイマーバ うきわ首リング」のセーリングという柄。

検索してみるといろいろな柄があってすごくかわいい。

ただし、商品の説明欄にこんな警告があるので、注意が必要!!!

警告 お子様の一人遊びは危険です
正しい取扱をしなければ、死亡または重傷を負うおそれがあります。
生後18か月かつ体重11kgまでのお子様専用です
あごが首浮き輪の穴から下にさがる状態で使用しないでください。
~中略~
本品はお子様が一人で使用することを想定したものではありません。
使用中は目を離さないようにして、異変があればすぐに保護者が対応できる状況で使用してください。

「スイマーバ説明書」より引用

我が家では生後18カ月以前から使っているので、完全自己責任で、常に目が届く状態で使用。

スポンサーリンク
おすすめの記事